産休明けからの保育・延長保育・障害児保育・アレルギー食・地域広場事業を、小平で先駆けて実施してきました。 about us

社会福祉法人 こぶしの会、
昭和44年に、無認可保育園「ペリカン保育園」が誕生
昭和45年に、無認可保育園「すぎな保育室」が誕生

昭和48年
上記2園の運動により社会福祉法人こぶしの会「こぶし保育園」として開園
産休明け保育、長時間保育を開始
設立55年目を迎える社会福祉法人です。

「私たち、一人ひとりの子どもが主体的に生き、大人に見守られ愛しまれながら仲間の中で輝き、豊かな子供時代を過ごしていくことを願い、保育の理念としています。
また、地域とのつながりを大切に、お子さんや保護者と共に遊び、対話し、触れ合う中で地域との拠点となり、共に豊かな人間関係を築きあっていくことを願っています。」


ご挨拶-理事長 message

子どもは生まれた時から社会の主権者です。
もちろん、保育園の主人公です。
私たちは、児童憲章・子どもの権利条約の精神のもとに、
子ども・職員・保護者と地域がしっかり連携します。
そして、子どもと子どもを取り巻く現実をとことん見つめ、
「子どもとともに創る保育」を目指してまいります。

社会福祉法人こぶしの会 理事長
金田 利子

理事長先生のお写真

法人の概要 overview

名称 社会福祉法人 こぶしの会
所在地 〒187-0011 東京都小平市鈴木町1丁目148番地
TEL 042-344-1717
FAX 042-344-1555
e-mail kobushi.ed@kobushi.ed.jp

沿革

認可

昭和47(1972)年9月7日 法人設立認可
昭和47(1972)年9月20日 法人設立登記

沿革

昭和48(1973)年 7月1日児童福祉施設こぶし保育園設置認可 定員100名(2才未満児30名、2才以上70名)
昭和49(1974)年 4月1日内容変更、定員変更 定員110名(2才未満児32名、2才以上78名)
昭和49(1974)年 8月1日内容変更、施設長の変更(渡邊章から有吉多恵)
昭和51(1976)年 4月1日内容変更、定員変更 定員100名(2才未満児19名、2才以上81名)
昭和58(1983)年 4月1日内容変更、施設長の変更(有吉多恵から竹谷廣子へ)
昭和61(1984)年 8月27日法人登記変更:理事長の変更(渡邊章から田邊敏郎)
平成6(1994)年 3月15日内容変更、大規模修繕工事により面積変更(530.18㎡)
平成11(1999)年 4月1日内容変更、ボイラー室所有により面積変更(548.42㎡)
平成11(1999)年 4月1日内容変更 子育て支援室増築、耐震工事により面積変更(618.37㎡)
平成15(2003)年 7月1日~平成45年6月30日土地無償貸付契約の締結(東京都住宅局) こぶし保育園土地面積1,462,20㎡
平成19(2007)年10月1日内容変更 一時保育事業開始(利用定員5名)
平成22(2010)年12月5日より練馬区立東大泉第二保育園業務委託 平成24年度受託決定
平成23(2011)年4月1日より練馬区立東大泉第二保育園業務委託準備期間
平成24(2012)年4月1日東大泉第二保育園運営業務15年間の本委託開始
定員128名(0歳12名、1歳19名、2歳22名、3歳25名、4歳25名、5歳25名)(施設長 畠山美紗子)
平成25(2013)年1月30日小平市鈴木保育園移管先社会福祉法人として決定
平成25(2013)12月1日小平市鈴木保育園移管先新園建設地として2143.07㎡借り受ける(30年無償)
平成26(2014)年1月6日小平市鈴木保育園移管先新園建設着工 10月30日完成
小平市鈴木町1丁目168番―1 建築面積 857.11㎡ 延床面積 1276.51㎡(1階854.39㎡、2階422.12㎡)
平成27(2015)年4月1日児童福祉施設すずのき台保育園設置認可
定員39名(0歳9名、1歳12名、2歳18名)(施設長 大久保敦子)
平成28(2016)年1月5日小平市鈴木保育園移管準備合同保育業務委託を契約締結 期間 平成28年1月5日~平成??年3月31日
平成28(2016)年4月1日すずのき台保育園児童施設設置内容変更:定員129名(0歳9名、1歳12名、2歳18名、3歳30名、4歳30名、5歳30名)
平成28(2016)年10月7日こぶし保育園駐車場のための土地購入登記 200.08m㎡と私道部分141㎡2/10 小平市鈴木町1丁目89番1.29.30
平成29(2017)年3月15日社会福祉法人法改正定款一部変更認可
平成29(2017)年4月1日練馬区立東大泉第二保育園の運営業務委託契約 (平成29年度~平成33年度)
平成30(2018)7月30日すずのき台保育園 こだはなコスモ保育園卒園3歳児受入連携協力に関する協定を締結
平成31(2019)年3月7日すずのき台保育園 しみず家庭的保育室卒園3歳児受け入れ連携協力に関する協定を締結
平成31(2019)年3月8日こぶし保育園調理員専用トイレ設置及び保育室等使用区分変更による内容変更認可
令和元(2019)年4月1日すずのき台保育園 施設長の変更(大久保敦子から渡邊康孝)
令和元(2019)年6月24日社会福祉法人こぶしの会理事長の変更(田邊敏郎から金田利子)
令和元(2019)年9月26日すずのき台保育園園庭及び駐車場拡張のための土地取得登記 小平市鈴木町1丁目166-1 924.75㎡
令和2(2020)年2月26日すずのき台保育園園庭及び駐車場土地拡張による内容変更認可
令和2(2020)年3月27日社会福祉法人こぶしの会就業規則改定
令和2(2020)年10月~こぶし保育園全面改装工事
令和3(2021)年2月1日こぶし保育園施設長の変更(竹谷廣子から内山恵子)
令和5(2023)年3月こぶしの会50周年記念誌発行
令和6(2024)年4月令和6年4月東大泉第二保育園施設長の変更(畠山美紗子から高橋和宏)
令和6(2024)年11月東大泉第二保育園業務委託をめざす

概要

昭和47年当時、小平市では人口増に比べて保育所は不足していました。特に乳児の定員数が少なく、0歳児の保育は、保育室と保育ママによって行われている現状でした。当法人の前身である「ペリカン保育室(昭和44年設立)」では、地域の要望に応えて産休明けから保育を行っていましたが、2つの保育室に関わる人々が中心になって昭和47年9月当法人を設立し、昭和48年7月1日にこぶし保育園を開園して、小平市で最初の産休明け保育、長時間保育、障害児保育を開始しました。

その後、平成元年大規模修繕、平成5年耐震、子育て交流室増築工事を経て子育て地域事業、平成8年延長保育、平成19年一時保育を開始して、、地域の保育の要求と子どもの権利を守るために事業の拡大をしてきました。
平成22年度に練馬区の要請を受け、プレゼン応募で選定され、平成24年4月より東大泉第二保育園の運営業務委託を受託し、平成23年4月よりの1年間の運営業務準備委託を経て、平成24年4月より運営業務を開始しました。

また小平市では、平成23年5月に小平市立鈴木保育園の民間委託が発表され、プレゼン応募の結果、当法人が移管先社会福祉法人として平成25年1月末に決定されました。
平成25年12月1日、小平市より新園建設用地を借り受けて、平成26年1月6日園舎建設工事を着工、10月30日に完成し、すずのき台保育園と命名しました。
そして、平成27年4月1日、乳児39名の乳児保育園として開園しました。
同時に小平市鈴木保育園移管事業の移行のための具体的な準備に入り、平成28年1月より3月までの合同保育には保育士4名を小平市鈴木保育園に派遣をして取り組みました。

平成28年4月1日より鈴木保育園児90名を迎えて在園児を含めて定員129名の保育園として始りました。
こぶし保育園園舎西側真向かい一方道路沿いの土地が平成27年7月建売住宅として土地販売があったので近隣らの保護者の送迎用駐車場に対する苦情対応として購入しました。
法改正によって設置された評議員選任・解任委員会が平成29年3月29日評議員7名を承認後、評議員会が平成29年4月1日に設置されました。そして、新理事6名が平成29年6月27日評議員会で承認され、新たな法人運営を開始しました。

東大泉第二保育園は、第1回委託契約(平成24年4月1日~29年3月31日)の期間満了に伴い、第2回の委託契約を結びました。
平成31年3月こぶし保育園調理員トイレ設置に伴う給食室、乳児トイレ、乳児室改修工事による、施設内使用変更をしました。
田邊敏郎理事長病気により退任(34年間就任)されました。
すずのき台保育園園舎隣地が宅地販売となったため、騒音苦情対応と保護者の駐車場及び園庭拡張として購入しました。
すずのき台保育園土地拡張に伴う内容変更を東京都に受理されました。
令和8年度をもって、15年の契約期間満了となり、次期の受託契約を結ぶためのプロポーサルに挑みます。

情報公開

社会福祉法人現況報告書

プライバシーポリシー

準備中です

役員報酬規程

アクセス

保育理念 philosophy

こぶしの会 保育理念

  • 児童憲章、子どもの権利条約に基づき、いつも子どもを軸に、それぞれの立場で考え実践し、共に育ちあう運営をする。
  • 一人ひとりの子どもが、主体的に生き、どの子も平等で、豊かな子ども時代を保障する。
  • 地域の一人ひとりの子どもや親の「つながり」をキーワードに地域に支えられ、地域に子育ての輪をつくる。

こぶしの会 基本方針

  • 一人ひとりが、その年齢にふさわしい安定した生活、夢中になれる遊び、友だちとかかわりながら育ち合う取り組みをする。
  • 子どもたちが身近なものに興味、関心を持ち、意欲的にかかわれる環境をつくる。
  • 保護者一人ひとりの状況を考慮し、協力体制を築きながら「共に育ちあう」ことを大切にしていく。

施設紹介 facilities

東京都小平市鈴木町1丁目148番地

こぶし保育園

TEL: 042-344-1717 FAX: 042-344-1515

子どもたちひとりひとりの育ちと家庭の育児を支援するため に、家庭と園との共育てを大事にしています。

東京都小平市鈴木町1丁目166-1

すずのき台保育園

TEL: 042-313-6355 FAX: 042-313-6356

子ども一人ひとりを大切にし、保護者、地域にも最善をつく して安心できる保育園をめざしています。

練馬区東大泉7丁目20番1号

東大泉第二保育園

TEL: 03-3921-9126

子ども一人ひとりの興味や関心を大切にし、その子があそびこめることを大事にし、子どものことを真ん中に保護者の方と育ち合うことを大事にしています。

求人情報 recruitment

求人票をご参照ください。求人票はこちら

ご希望する保育園を選択して、エントリーボタンを押下してください。

法人からのお知らせ notice

  • 現在、お知らせはありません。

お問い合わせ contact

法人 相談窓口

滝口 優(業務執行理事)

法人 ハラスメント規程の相談窓口

大槻 千秋(法人監事)